Kindle出版の印税70%と35%の違いとは?収益を最大化する価格設定を解説

Kindle出版(KDP)で本を出版する際、著者にとって最も重要な意思決定の一つが「価格設定」です。そして、その価格設定に密接に関わってくるのが、35%と70%という2つのロイヤリティ(印税率)オプションです。

この選択は、一冊あたりの収益を大きく左右し、ひいては作家としての活動全体の収益性に直結します。

「70%の方が得に決まっている」と単純に考えてしまうかもしれませんが、実はそう簡単な話ではありません。70%のロイヤリティを得るためには、Amazonが定める特定の条件をすべて満たす必要があります。

もし、その条件から外れてしまえば、たとえ70%のオプションを選択していても、自動的に35%のロイヤリティが適用されてしまいます。

本記事では、株式会社イーリサパブリッシングの長年の出版支援の知見に基づき、Kindle出版におけるロイヤリティの仕組みを徹底的に解説します。

35%と70%のロイヤリティの具体的な条件、それぞれのメリット・デメリット、そして収益を最大化するための最適な価格設定戦略について、初心者の方にも分かりやすく、かつ専門的な視点から深く掘り下げていきます。

この記事を最後まで読めば、あなたは自身の書籍に最適な価格とロイヤリティプランを見極め、データに基づいた戦略的な意思決定を下せるようになるでしょう。

目次

70%ロイヤリティを獲得するための4つの必須条件

多くの著者が目指す70%のロイヤリティを得るためには、以下の4つの条件をすべてクリアする必要があります。一つでも欠けると、自動的に35%のロイヤリティが適用されるため、注意深く確認しましょう。

条件1:希望小売価格を250円~1,250円(税込)の範囲に設定する

最も基本的な条件が価格帯です。70%のロイヤリティを得るためには、電子書籍の希望小売価格を**250円から1,250円(税込)**の間に設定する必要があります。

この価格帯から1円でも外れると、70%の対象外となります。例えば、セールなどで一時的に価格を249円に設定した場合、その期間中の売上に対するロイヤリティは35%に下がります。

条件2:KDPセレクトに登録する

70%のロイヤリティは、Amazonの独占販売プログラムである「KDPセレクト」に登録している書籍にのみ適用されます。KDPセレクトに登録するということは、その電子書籍をAmazon(Kindleストア)以外のプラットフォーム(楽天Kobo、Apple Booksなど)で販売しないという契約を結ぶことを意味します。

もし他の電子書籍ストアでも販売したい場合は、KDPセレクトへの登録はできず、ロイヤリティは自動的に35%となります。

条件3:紙書籍版の価格より20%以上安く設定する

もし同じ内容の書籍を紙媒体(ペーパーバックなど)でも出版している場合、電子書籍版の価格は、その紙書籍版の価格よりも最低20%以上安く設定する必要があります。

例えば、紙書籍を1,500円で販売している場合、電子書籍の価格は1,200円以下に設定しなければなりません。これは、電子書籍版の価格が不当に高く設定されることを防ぐための措置です。

条件4:配信コストを差し引かれる

70%のロイヤリティは、配信コストを差し引いた後の価格に対して計算されます。配信コストとは、電子書籍のファイルサイズに応じて発生するデータ転送料金のことです。具体的には、1MBあたり1円が配信コストとして売上から差し引かれます。

例えば、希望小売価格が500円でファイルサイズが10MBの書籍の場合、以下のように計算されます。

  • 配信コスト:10MB × 1円/MB = 10円
  • ロイヤリティ計算対象額:500円 – 10円 = 490円
  • 獲得ロイヤリティ:490円 × 70% = 343円

写真や図版が多い書籍はファイルサイズが大きくなりがちなので、この配信コストは無視できない要素です。画像圧縮などでファイルサイズを最適化することも、収益最大化の重要なポイントとなります。

条件詳細
価格設定250円~1,250円(税込)の範囲内
独占販売KDPセレクトへの登録が必須
紙書籍との価格差紙書籍版より20%以上安い価格設定
配信コストファイルサイズ1MBあたり1円が差し引かれる

35%ロイヤリティの仕組みとメリット

一方、35%のロイヤリティは、70%の条件を満たさないすべての書籍に適用される、よりシンプルなプランです。配信コストは差し引かれず、希望小売価格に直接35%を乗じた額がロイヤリティとなります。

35%ロイヤリティのメリット

一見すると収益性が低いように思える35%ロイヤリティですが、戦略的に活用することで大きなメリットを享受できます。

1. 価格設定の自由度が高い

35%ロイヤリティの最大のメリットは、価格設定の自由度です。70%プランの「250円~1,250円」という縛りがなく、99円から20,000円までの幅広い価格設定が可能です。

これにより、以下のような戦略が取れるようになります。

  • 99円~249円の低価格戦略:ランキング上位を狙うため、あるいはシリーズの1作目として多くの読者に手に取ってもらうために、意図的に低価格で提供する。
  • 1,251円以上の高価格戦略:専門性の高い内容や、動画教材などの特典を付けた高付加価値な書籍を、その価値に見合った価格で販売する。

2. 配信コストが不要

35%ロイヤリティでは、ファイルサイズに関わらず配信コストが一切かかりません。これは、写真集やイラスト集、動画を埋め込んだリッチコンテンツなど、ファイルサイズが数十MB~数百MBになるような大容量の書籍を出版する場合に非常に大きなメリットとなります。

3. KDPセレクトへの登録が不要

35%ロイヤリティを選択する場合、KDPセレクトへの登録は必須ではありません。つまり、Amazon以外の電子書籍ストア(楽天Kobo、Apple Booksなど)でも同時に販売することが可能になり、より多くの販売チャネルで読者にアプローチできます。

70% vs 35% 徹底比較!どちらを選ぶべきか?

では、具体的にどちらのロイヤリティプランを選ぶべきなのでしょうか。あなたの書籍の特性と販売戦略によって、最適な選択は異なります。以下の比較表を参考に、判断材料としてください。

項目70% ロイヤリティ35% ロイヤリティ
収益性高い(配信コスト控除後)低い
価格設定250円~1,250円(税込)99円~20,000円(税込)
配信コストあり(1円/MB)なし
KDPセレクト登録必須(Amazon独占販売)任意(他ストアでの併売可)
向いている本・文字中心の一般的な書籍
・250円~1,250円で販売したい本
・99円などの低価格で販売したい
・1,251円以上の高価格で販売したい本
・写真や図版が多くファイルサイズが大きい本
・多くのストアで販売したい本

収益分岐点のシミュレーション

配信コストを考慮すると、どの価格帯から70%の方が有利になるのでしょうか。ファイルサイズを5MBと仮定して、いくつかの価格でシミュレーションしてみましょう。

価格:400円の場合

  • 70%プラン:(400円 – 5円) × 70% = 276.5円
  • 35%プラン:400円 × 35% = 140円

価格:250円の場合

  • 70%プラン:(250円 – 5円) × 70% = 171.5円
  • 35%プラン:250円 × 35% = 87.5円

このシミュレーションからも分かる通り、250円以上の価格で販売し、かつファイルサイズが極端に大きくなければ、70%プランの方が圧倒的に収益性が高いと言えます。

収益を最大化する価格設定戦略

ロイヤリティプランの仕組みを理解した上で、次に考えるべきは「収益を最大化するための具体的な価格設定」です。ここでは、主要な価格帯ごとの戦略と、Kindle Unlimited(読み放題)の収益も考慮した総合的なアプローチを解説します。

1. 99円戦略:ランキングと認知度向上の起爆剤

99円は、35%ロイヤリティでしか設定できない価格ですが、非常に強力なマーケティングツールとなり得ます。1冊あたりの収益は約35円と低いものの、その安さから多くの読者に購入されやすく、Amazonの売上ランキングで上位を狙いやすくなります。

  • メリット
    • ダウンロード数が伸びやすく、ランキング上位に入りやすい。
    • ランキング経由での露出が増え、認知度が飛躍的に向上する。
    • シリーズ作品の1作目として設定し、2作目以降の購入につなげる。
  • デメリット
    • 1冊あたりの収益が非常に低い。
    • 「安い本」というイメージがつく可能性がある。
  • 活用シーン
    • 出版直後のローンチ期間に、ブーストをかける目的で設定する。
    • 複数の書籍を出版しており、その中の1冊をリードマグネット(集客用商品)として活用する。

2. 250円~499円戦略:購入のハードルと収益のバランス

この価格帯は、70%ロイヤリティが適用される最低価格帯であり、読者が「ワンコインなら」と比較的気軽に購入しやすいスイートスポットです。

  • メリット
    • 70%ロイヤリティにより、1冊あたりの収益性が99円戦略より格段に高い(例:300円なら約210円の収益)。
    • 読者にとって購入の心理的ハードルが低い。
    • Kindle Unlimited(読み放題)での既読ページ数に応じた収益(KENPロイヤリティ)も狙える。
  • デメリット
    • 競合が多く、価格競争に陥りやすい。
  • 活用シーン
    • 初めての出版で、まずは多くの人に読んでもらいつつ、一定の収益も確保したい場合。
    • 2万~3万字程度の比較的ライトな内容の書籍。

3. 500円~980円戦略:内容の価値を価格に反映

この価格帯は、書籍の内容に自信があり、その価値を価格にしっかりと反映させたい場合に有効です。専門性や情報量の多さをアピールできれば、読者は納得して購入してくれます。

  • メリット
    • 1冊あたりの収益が高く、少ない販売数でもまとまった収益が見込める。
    • 高品質な書籍というブランディングにつながる。
  • デメリット
    • 価格に見合う内容でないと、低評価レビューにつながるリスクがある。
    • 購入のハードルが上がるため、しっかりとした販売戦略が必要。
  • 活用シーン
    • 4万字以上のボリュームがある、専門性の高いノウハウや情報を提供する場合。
    • 自身のブランドや専門性が確立しており、高価格でも読者がついてくる場合。

4. 1,251円以上の高価格戦略:高付加価値コンテンツの提供

1,251円を超えるとロイヤリティは35%になりますが、それを補って余りある高収益を狙う戦略です。動画や購入者限定コミュニティへの招待など、書籍本体以外の付加価値を提供することが成功の鍵となります。

  • メリット
    • 1冊あたりの収益額が最も大きい(例:2,000円なら700円の収益)。
    • 高額なバックエンド商品への誘導がしやすい。
  • デメリット
    • ロイヤリティ率が35%になる。
    • 販売数が限定されるため、ランキング上位は狙いにくい。
  • 活用シーン
    • 専門的なオンラインコースやコンサルティングへの入り口として、高付加価値な情報を提供する。
    • 非常にニッチな分野で、他に競合が存在しない場合。

実践ケーススタディ:成功事例から学ぶ価格設定

理論だけでなく、実際の成功事例を見ることで、価格設定の戦略がより明確になります。ここでは、3つの異なるアプローチで成功を収めた著者の事例を紹介します。

ケース1:99円ローンチ → 段階的値上げ戦略(ビジネス書)

著者プロフィール:副業でKindle出版を始めた会社員Aさん(30代)

戦略の流れ

  1. 出版直後(1週間):99円で販売し、集中的にSNSで告知
    • 結果:300冊販売、カテゴリーランキング5位獲得
    • 収益:約10,500円(35円 × 300冊)
  2. 2週目~1ヶ月:350円に値上げ(70%ロイヤリティ適用)
    • ランキング効果で検索上位を維持
    • 結果:200冊販売
    • 収益:約49,000円(245円 × 200冊)
  3. 2ヶ月目以降:500円に再値上げ
    • レビューが蓄積され、信頼性が向上
    • 結果:月間100冊の安定販売
    • 月間収益:約34,650円(346.5円 × 100冊)

成功のポイント:99円での初速を活かしてランキングを獲得し、その後段階的に値上げすることで、露出を維持しながら収益性を高めた。

ケース2:最初から980円の高価格戦略(専門書)

著者プロフィール:税理士として活動するBさん(40代)

戦略の流れ

  • 価格設定:980円(70%ロイヤリティ)
  • 内容:確定申告の実践ガイド(6万字、図表多数)
  • プロモーション:自身のブログとメルマガで告知、専門性をアピール

結果

  • 月間50冊の販売
  • 月間収益:約34,125円(682.5円 × 50冊)
  • 販売数は少ないが、1冊あたりの収益が高いため、トータルでは高収益
  • 本をきっかけに税務相談の依頼が増加(副次的効果)

成功のポイント:専門性の高い内容と著者の信頼性により、高価格でも納得して購入してもらえる。本そのものの収益だけでなく、ビジネスへの集客ツールとしても機能。

ケース3:シリーズ展開で収益最大化(小説)

著者プロフィール:専業作家を目指すCさん(20代)

戦略の流れ

  • 1巻:250円(70%ロイヤリティ)で読者獲得
  • 2巻以降:各500円で販売
  • シリーズ:全5巻構成

結果

  • 1巻:月間200冊販売 → 月間収益:約34,300円(171.5円 × 200冊)
  • 2~5巻:各巻月間50冊販売 → 月間収益:約69,300円(346.5円 × 50冊 × 4巻)
  • 合計月間収益:約103,600円

成功のポイント:1巻を低価格に設定することで読者の入り口を広げ、続巻で収益を回収する「フロントエンド・バックエンド戦略」を実践。

価格設定の失敗パターンと対策

成功事例だけでなく、よくある失敗パターンを知ることも重要です。以下の落とし穴を避けることで、収益機会の損失を防ぎましょう。

失敗パターン1:「とりあえず99円」で放置

問題点:出版直後に99円で設定し、そのまま何ヶ月も放置してしまうケース。ランキング効果が薄れた後も低価格のままでは、収益性が著しく低下します。

対策:99円は「期間限定のブースト戦略」として活用し、1~2週間後には必ず値上げする計画を立てる。カレンダーにリマインダーを設定しましょう。

失敗パターン2:内容に見合わない高価格設定

問題点:2万字程度の薄い内容なのに、980円などの高価格を設定してしまうケース。読者の期待を裏切り、低評価レビューが集まるリスクがあります。

対策:価格は内容のボリュームと質に見合ったものに設定する。目安として、2~3万字なら250~350円、4~5万字なら500~700円、6万字以上なら800~1,250円が妥当です。

失敗パターン3:配信コストを考慮しない価格設定

問題点:写真や図版が多く、ファイルサイズが50MBを超えるのに、250円で販売してしまうケース。配信コストで印税が大幅に減少します。

計算例

  • 価格:250円、ファイルサイズ:50MB
  • 配信コスト:50円
  • 印税:(250円 – 50円) × 70% = 140円
  • 35%プランの場合:250円 × 35% = 87.5円

対策:ファイルサイズが大きい場合は、35%ロイヤリティで価格を上げるか、ファイルサイズを圧縮する努力をする。または、写真集など視覚的価値が高い本なら、1,251円以上の高価格設定も検討。

失敗パターン4:競合の価格を盲目的に真似る

問題点:同じジャンルの本が500円だからと、自分の本も500円に設定してしまうケース。あなたの本の独自性や著者の信頼性を考慮していません。

対策:競合価格は参考にしつつも、自分の本の強み(著者の実績、内容の独自性、ボリューム)を客観的に評価し、適正価格を設定する。

よくある質問(FAQ)

Q1. 一度設定した価格は後から変更できますか?

A. はい、いつでも変更可能です。KDPの管理画面から、希望小売価格を自由に変更できます。ただし、価格変更が反映されるまでに数時間~24時間程度かかる場合があります。季節やキャンペーンに合わせて柔軟に価格を調整することで、売上を最適化できます。

Q2. 70%と35%のロイヤリティを途中で切り替えることはできますか?

A. はい、可能です。ただし、70%を選択するには前述の4つの条件をすべて満たす必要があります。例えば、KDPセレクトに登録していない状態で70%を選択することはできません。また、価格を250円未満または1,251円以上に設定すると、自動的に35%が適用されます。

Q3. 配信コストを抑えるにはどうすればいいですか?

A. ファイルサイズを小さくすることが重要です。具体的な方法:

  • 画像を圧縮する:TinyPNGなどのツールで画像を圧縮
  • 画像の解像度を適正化する:電子書籍では72dpiで十分
  • 不要な画像を削除する:装飾だけの画像は思い切って削除
  • フォントの埋め込みを最小限にする:標準フォントを活用

これらの工夫で、ファイルサイズを数MB削減できることも珍しくありません。

Q4. Kindle Unlimitedの読み放題収益は、ロイヤリティ設定に影響しますか?

A. いいえ、影響しません。Kindle Unlimited(KU)での読み放題収益(KENPロイヤリティ)は、販売価格やロイヤリティ設定とは別の仕組みで計算されます。KENPロイヤリティは、読者が実際に読んだページ数に応じて支払われ、1ページあたり約0.4~0.5円が相場です。KDPセレクトに登録していれば、販売収益とKU収益の両方を得られます。

Q5. 他の国のAmazonでは、価格はどうなりますか?

A. KDPでは、日本のAmazon以外にも、米国、英国、ドイツなど複数の国のAmazonで同時に販売できます。各国の価格は、KDPが自動で為替レートに基づいて設定しますが、手動で個別に調整することも可能です。ただし、70%ロイヤリティの価格帯条件は国ごとに異なるため、注意が必要です(例:米国では2.99ドル~9.99ドル)。

Q6. 紙書籍(ペーパーバック)と電子書籍で、異なるロイヤリティ設定はできますか?

A. はい、ペーパーバックと電子書籍は別々の商品として扱われるため、それぞれ独立した価格とロイヤリティ設定が可能です。ただし、電子書籍で70%ロイヤリティを得るためには、電子書籍の価格をペーパーバックの価格より20%以上安く設定する必要があります。

まとめ:あなたの本に最適なプランはどれか?

Kindle出版のロイヤリティと価格設定は、単に「高いか安いか」で決めるべきではありません。それは、あなたの出版戦略そのものを映し出す鏡です。

  • 収益性を最優先し、250円~1,250円の価格帯で勝負するなら「70%ロイヤリティ」
  • ランキングを狙うための低価格戦略や、専門性を武器にした高価格戦略、あるいはAmazon以外での販売も視野に入れるなら「35%ロイヤリティ」

まずはあなたの書籍が持つ価値、ターゲットとする読者、そして出版を通じて何を達成したいのかを明確にすることから始めましょう。

そして、本記事で解説した各戦略を参考に、データに基づいた最適な価格設定を行い、Kindle出版での成功をその手に掴んでください。

ビジネスの売上を加速させる「本作り」をしてみませんか?

出版をご検討中の方や企画でお悩みの方は、ぜひイーリサパブリッシングへご相談ください。

私たちは、日本最大級のAmazon販売データを保有する“出版社兼マーケティング会社”です。この強みを活かし、著者や企業の売上に直結する戦略的な出版を実現します。

さらに、これまでに書店で累計1,000万部以上の販売に貢献した実績を持つ担当者が在籍しており、その豊富な経験とノウハウで確実に成果につなげます。

書店流通での出版はもちろん、Amazonプリント・オン・デマンドや個人への配送(ブックDM)、さらにLP制作やセールスファネル設計まで、幅広く柔軟に対応可能。

本を作るだけでなく、その後のマーケティングまで一貫してお任せいただけます。

出版は、ブランディング強化・販売促進・採用活動・業界啓蒙といった課題を解決する強力なビジネスツールです。単なる出版物ではなく、貴社の成長を支える戦略資産として活用してみませんか?

まずはお気軽にご相談ください。企画立案から流通・広告戦略まで、専門スタッフが最適なプランをご提案いたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

イーリサパブリッシングは、経営者やビジネスパーソン専門の出版社です。Amazonの販売データを日本で1番に所有している会社が運営しているからこそ、出版を活用した新時代のマーケティング手法のご提案いたします。

目次